top of page

3つのサポート

各種検査やサプリメントのとり方など、初めてではわからないことがたくさんあります。そういった皆様のさまざまな「困った」に寄り添いサポートいたします。

具体的な要素

学ぶ

栄養とは、栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維など)を利用する命の営みのことをいいます。

つまり、「食事 → 嚥下 → 消化 → 吸収 → 代謝(分解・合成)→ 排泄」という一連の流れのことを栄養といいます。

食べたものがエネルギーになり、身体をつくり、身体の調子を整えます。

身体の仕組みや栄養素の働きについて理解を深めることが、健康づくりへの第一歩になります。

 

■講演会・勉強会

どなたでも参加可能な講座や、参加者のご要望に合わせた少人数の講座をはじめ、さらに詳しく学びたい方のための講座が用意されています。

 

→ KYBクラブLINE公式アカウント

講演会などのイベント開催情報や動画コンテンツの配信情報をお知らせいたします。​QRコードよりお友達追加お願いします。

line_oa_chat_220614_150815.jpg
​知る

血液には食事から取り込んだ栄養素や、栄養素を代謝して体内で産生したさまざまな物質が溶け込んでいます。つまり、血液成分は身体の状態を反映して常に変化しています。この仕組みを利用して、血液検査により健康状態を知ることができます。

疲れやすい、よく頭痛がする、精神的に不安定、睡眠の質が悪いなど、さまざまな体の不調に対して、さまざまな検査をとおして身体の状況を総合的に判断します。

また、さまざまな健康リスクの早期発見(小さな変化)・予防が可能になります。

検査結果からより正しく判断するためには、異常値が出るメカニズムを理解し、単独の項目で判断するのではなく関連項目をみること、経時変化をみることが大事です

自身の身体の状態について知るために、69項目の血液検査による「初診スクリーニング」をはじめ、20種類以上のオプション検査が用意されています。

血液検査は、全国約180か所の提携医療機関でお受けいただくことができます。

■KYBクラブの推奨する項目の血液検査を受けるためには、メンバー登録をしていただくことをお勧めします。

■検査結果について、医師による診断結果をもとに、医師や管理栄養士による栄養相談をうけることができます。

検査結果に基づき、医師の指導のもと、お一人お一人に合った最適な量の栄養素(ダイエタリーサプリメント)のとり方をサポートいたします。

一般的な栄養学は、欠乏症の予防・改善を目的としますが、分子整合栄養学では、身体の状態を総合的に判断し、年齢・性別・健康状態・消化吸収能・体質など、個体差を考慮したアプローチを行います。

 

火事のとき消防車を呼ぶのが現代医療、燃えた家を建て直すのが栄養療法といえます。

■ご提供するサプリメント(60製品以上)の特徴

1.医学的・科学的・分子整合栄養学的根拠に基づく製品設計

2.高濃度の有効成分量を賞味期限まで100%保証

3.徹底した原材料と安全性へのこだわり

​■株式会社ケンビファミリーウェブサイト kenbi-family.jp

24100302_m.jpg
bottom of page