SUKOYAKA♡44

SUKOYAKA♡44
仕事も遊びも動ける身体があってこそ!
健やかに歳を重ね、死ぬまで現役!
そのためには、自分の健康は自分で守りましょう。
「一人ひとりが自身の栄養学者になる」
金子雅俊先生がよくお話されていたことです。
「身体を構成する分子(栄養素)が適切な量、適切なバランスで体内に存在すれば健康な状態を維持できる」というのが分子栄養学(Orthomolecular Nutrition)の考え方です。
Orthomolecular という単語は、ortho(正しい)を意味するギリシャ語と、molecular(分子の)を意味する英語を掛け合わせて、ライナス・ポーリング博士により提唱された造語です。
分子生物学(生物を構成する分子を研究する学問)の先駆者であり、エイブラム・ホッファー博士とともに分子栄養学を確立したライナス・ポーリング博士は、自身の研究をとおして「生体内の分子の乱れが病気の発症に関与しているのではないか」と考えるようになり、それが現在の分子栄養学の基礎になりました。
体内の分子の状態が最も的確に現れるのは血液です。
→詳細な血液検査の重要性
2023年5月20日 KYBメディカルサービスより「69項目の血液検査結果とAI技術による多面的評価で 疾患のリスクを予測」のプレスリリースが配信されました。
■プレスリリース https://kyodonewsprwire.jp/release/202305175688
■掲載メディア一覧 https://orthomolecularjapan.co.jp/news/69_ai.html
■生涯をとおして■
すこやかに
さわやかに
しなやかに
したたか (下確か ) に生きる。
■それを実現するための■
Know Your Body
健康状態を「見える化」する詳細な血液検査
科学的根拠に基づく正しい情報
根本的なアプローチ
3つのサポート
検査やサプリメントのとり方など、初めてではわからないことがたくさんあります。そういった皆様の「困った」に、分子整合栄養学の知識を習得し、実践してきたディレクターがサポートいたします。
KYBクラブご入会(メンバー登録)の流れ
※スマホスマホ申し込みの受付は火木土の21:00まで